「ハウスリースバックって便利そうだけど、本当に大丈夫なの…?」
実は最近、「ハウスリースバック やばい」といったキーワードでの検索が急増しています。
表向きは“自宅に住み続けながら資金を得られる画期的な仕組み”ですが、契約内容によっては人生を左右する落とし穴が潜んでいることも。
この記事では、実際にハウスリースバックやリバースモーゲージを利用した6名の体験談をもとに、「どこが本当に“やばい”のか」を徹底解説。
制度のメリット・デメリットだけでなく、後悔しないための判断ポイントまで詳しくお伝えします。
「絶対に失敗したくない」と思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
「この家に、ずっと住み続けたい」──でもお金の不安がつきまとう
「家は手放したくない。でも、年金だけでは暮らしていけない──」
そんな悩みを抱える方が増えています。
営業マンに「ハウスリースバックという方法がありますよ」と言われたけど、実は内容をよく理解できなかった。
調べてみると、「リバースモーゲージ」という言葉も出てきて…ますます混乱。
「どっちが自分に合っているのか、失敗したくない」
この記事は、そんな“今まさに悩んでいるあなた”のためのものです。
ハウスリースバック・リバースモーゲージの体験談
制度の説明だけでは見えてこない「本当の選び方」。
ここでは実際に制度を使った方々のリアルな声をお届けします。
迷っている方のヒントになれば嬉しいです。
実例①:ハウスリースバックを選んだAさん(68歳女性)の決断と「小さな後悔」
Aさんは東京都内で一人暮らしをされている68歳の女性です。
年金生活に入り、収入は月に約12万円。
医療費や生活費がかさみ、老後の資金に不安を感じていました。
そんなときに知ったのが「ハウスリースバック」という方法でした。
家を売却してもそのまま住み続けられる仕組みということで、Aさんの目にはとても魅力的に映ったそうです。
実際にいくつかの業者に相談し、契約へと進んだAさん。
自宅の名義は移転したものの、今も同じ家に家賃を払って住み続けています。
「この家に住み慣れてるから、引っ越さなくて済んだのは本当にありがたかったです」と語ってくれました。
しかし一方で、少しだけ後悔もあったといいます。
それは、契約内容を十分に読み込まずに進めてしまったこと。
「途中解約する場合の条件が厳しいなんて知らなかったんです。もっとじっくり聞いておけばよかった」とAさんは話します。
ハウスリースバックのメリットは確かにありますが、契約内容の確認はとても大切だという学びにつながった体験でした。
内容を十分に確認せず契約すると、後で思わぬ負担に驚くことになります。
高く見える査定額の裏側と安全な活用法は「不動産一括査定のトラブル多発!高額査定の裏にある危険とは?」で確認できます。
・契約形態に注意
リースバックでは「普通借家契約」と「定期借家契約」のどちらを結ぶかで解約条件が大きく異なります。・定期借家契約は原則中途解約が不可
途中で解約したくても、違約金(残り期間分の家賃など)が請求されるケースが多くあります。・中途解約できる特約がないとリスク大
「解約権留保特約」が契約書に入っていない場合は、簡単に解約できないので要注意です。・「いつでも解約できる」は誤解
内容を十分に確認せず契約すると、後で思わぬ負担に驚くことになります。
実例②:リバースモーゲージで“相続トラブル”に悩んだBさん(73歳男性)
Bさんは、埼玉県で長年暮らしてきた持ち家に住む73歳の男性です。
年金だけでは生活が厳しくなり、金融機関に相談したところ「リバースモーゲージ」を提案されました。
自宅を担保にして融資を受けるこの仕組みなら、家に住みながら資金を得られる。
Bさんは、家族にも相談せずに契約を進めてしまいました。
最初は順調に資金を得ていたBさんでしたが、ある時から状況が変わります。
担保評価が見直され、融資限度額が大きく引き下げられてしまったのです。
予定していたリフォームや介護費用に使えず、家計が再び圧迫されることに。
そして何より問題だったのが「相続」でした。
契約上、自宅はBさんの死後に売却され、借入金の返済に充てられる仕組みでした。
しかしこの内容は、家族にきちんと伝わっていなかったため、
Bさんの死後、息子さんと娘さんの間で相続をめぐる深刻な対立が起きてしまいました。
生前のBさんは、契約にあたって家族との話し合いを十分に行っていなかったとされ、
後にご家族が語るところによると、「話してくれていれば、こんなことにはならなかったのに…」という思いが残ったそうです。
実例③:ハウスリースバックで生活を再建できたCさん(60代・一人暮らし女性)
Cさんは関西地方にお住まいの60代女性。
数年前にご主人を亡くし、現在は年金と少しのパート収入で一人暮らしをされています。
住宅ローンがまだ残っていたものの、働く体力にも限界を感じるようになっていました。
そんな折に知ったのが「ハウスリースバック」という選択肢でした。
「売っても住める? そんな方法があるなんて…」と驚いたCさんは、複数の専門業者に問い合わせ。
自宅の価値や将来の住まいに不安を感じながらも、勇気を出して契約に踏み切りました。
ハウスリースバックで得た資金で住宅ローンを完済し、手元には生活費のゆとりも生まれました。
「家を出なくて済むことが、こんなに安心感につながるなんて」と話すCさん。
特に心に残っているのは、“買い戻しオプション”を契約に組み込めたこと。
「もし将来、娘が家を継ぎたいと言ったら、買い戻せる仕組みがあると聞いて、それが一番の安心材料でした」と微笑みます。
ハウスリースバックは「家を手放す」選択であることに違いはありません。
でもCさんにとっては、「住まいを失わずに、生活を再建できた」前向きな決断になったのです。
ハウスリースバックの“買い戻しオプション”について
ハウスリースバックでは、将来的に自宅を買い戻せる「買戻しオプション」を付けることが可能です。
ただし、契約内容によっては利用できないケースもあるため、事前の確認と理解がとても重要です。
項目 | 内容 |
買い戻しの種類 | ・買戻し特約(民法第579条) ・再売買の予約(任意の取り決め) |
買戻しの可否 | 契約書に特約がなければ原則不可 |
買戻し可能期間 | ・買戻し特約:最大10年(記載なければ5年) ・再売買予約:制限なし(任意設定) |
買戻し価格の目安 | 売却価格+10〜30%程度の上乗せが一般的 |
契約上の注意点 | ・特約の有無を事前に確認 ・滞納や契約違反で買戻し不可となる場合あり |
事業者ごとの違い | 買戻しオプションの有無や条件が異なるため、複数社の比較が重要 |
失敗しない比較のコツは「不動産一括査定のトラブル多発!高額査定の裏にある危険とは?」にまとめています。
実例④:リバースモーゲージを途中解約したDさん(70代・単身男性)
Dさんは地方都市に住む70代の男性です。
奥様に先立たれ、お一人で暮らしておられました。
年金はあるものの、老朽化した自宅のリフォーム費用や将来の医療費に不安を感じていたそうです。
そこで銀行から紹介されたのが「リバースモーゲージ」でした。
「住み慣れた家にいながらお金を借りられる」と聞き、Dさんは手続きを進めることに。
契約後は月々の融資を受け取りながら、安心した生活を送っていました。
しかし数年後、思わぬ壁にぶつかります。
市の評価基準が変わったことで、担保価値が下がり追加の融資が止まってしまったのです。
「まさか、今まで通りの金額が受け取れなくなるとは思っていませんでした」とDさん。
頼りにしていた資金計画が崩れ、仕方なく途中解約を決断されました。
しかし途中解約には高額な一括返済が必要となり、結局自宅は手放すことに。
「もう少し慎重に将来設計をしておくべきでした」と悔しそうに話しておられました。
リバースモーゲージは便利な制度ではあります。
ただ、途中で何が起きるかを想定しておくことがとても重要だとDさんの体験から学ぶことができます。
もう少し慎重に将来設計を真剣に検討しておくべきでしたね。
後悔を避けるための査定活用術は「不動産一括査定のトラブル多発!高額査定の裏にある危険とは?」で詳しく解説しています。
実例⑤:ハウスリースバックはやめて正解だったEさん夫妻の判断(80代・地方在住)
Eさんご夫妻は、地方の戸建て住宅で長年暮らしてこられた80代のご夫婦です。
年金収入だけでは医療費や生活費が心許なくなり、「家を売って資金にするしかないのでは…」と悩まれていました。
そんなとき、ある業者から「ハウスリースバック」の提案を受けたのです。
「売っても住み続けられますよ。今なら高く買い取れます」
そんな言葉に心が揺れました。
資料も立派で、営業の方も親切に感じられたそうです。
しかし、契約直前になって不安が募ります。
「このまま話を進めてしまって本当にいいのだろうか?」
そんな疑問を抱いたEさんは、息子さんに電話をかけ、事情を打ち明けました。
結果的に、息子さんの紹介で家族信託という方法を選ぶことに。
信頼できる専門家のサポートを受けながら、自宅を手放すことなく資金を確保できたのです。
Eさんは語ります。
「焦っていたら、きっとそのまま契約してしまっていました。
一度立ち止まって、家族と相談して本当によかったと思っています」と。
ハウスリースバックは素晴らしい制度ですが、タイミングや条件によっては他の選択肢の方が合っている場合もあるという、非常に貴重な気づきとなる体験でした。
実例⑥:施設入居を見越して活用したリバースモーゲージ(70代・夫婦)
Fさんご夫婦は、関東郊外の戸建てにお住まいの70代ご夫婦です。
子どもたちはすでに独立し、今は夫婦ふたりでの静かな暮らしを楽しんでおられました。
ただ将来的には高齢者施設への入居を見据えており、「住み替えに備えて資金を準備しておきたい」と考えていました。
そんな中で検討を始めたのがリバースモーゲージです。
家は最終的に手放す予定だったため、「相続にはこだわらない」という前提で、金融機関に相談。
無理なく借り入れ可能な額と毎月の生活費を見直しながら、計画的に活用する道を選びました。
契約にあたっては、子どもたちにも事前に説明を行い、相続は放棄してもらうことで了承を得ていました。
「トラブルになるより、最初にきちんと話すことが何より大事だと思ったんです」とFさん。
その後、設備の整ったバリアフリーリフォームを行い、月々の生活に余裕が生まれました。
「住み慣れた家で、最後の数年を安心して過ごせる」
それが、ご夫婦にとって何よりの安心だったそうです。
相続を前提としないライフプランを持つ方にとって、リバースモーゲージは“前向きに活用できる制度”であることが、Fさんの実例から伝わってきます。
リースバックはやめた方がいい?後悔した人に共通する3つの失敗パターン
「リースバックはやばい」「やめた方がよかった」──こんな声をネット上で見かけて、不安になっていませんか?
たしかに、ハウスリースバックは、使い方によってはとても便利な制度です。
しかしその一方で、「知らずに契約して後悔した…」という人が少なからずいるのも事実です。
この章では、そんなリースバックで後悔した人たちに共通する“失敗パターン”を3つにまとめてご紹介します。
「契約する前に知っておけば…」とならないためにも、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
① 契約前に“買い戻し条件”を確認していなかった
「あとでまた家を買い戻せる」と思って契約したのに、いざそのときになったらとても高額な価格で断念せざるを得なかった──そんなケースもあります。
買い戻しオプションは、すべての業者が用意しているわけではなく、また契約書に明記されていないと無効になることも。
後悔しないためには、契約前に「買い戻し条件」「金額」「期限」などをしっかり確認しておくことがとても大切です。
② 家賃が将来的に払えなくなった
リースバックは、売却後も同じ家に住み続けられるのが魅力です。
ですが、家賃の支払いが生涯にわたって発生するということを見落としてはいけません。
年金だけの生活になったとき、固定収入が下がったとき──予想外の支出に家賃が負担になり、最終的に退去せざるを得なくなったケースもあります。
長期的な資金計画が立てられない場合は、慎重に検討すべき制度だと言えるでしょう。
③ 家族や子どもと相談せずに契約した
「自分の家だから、自分の判断で大丈夫」──そう考えて、子どもや家族と一切相談せずにリースバックを決めた方も少なくありません。
しかし、リースバックでは所有権が完全に移転するため、将来的な相続や住まいの継承ができなくなります。
「親が勝手に契約していた」と子ども側がトラブルになるケースもあり、家族間の信頼関係を損なってしまう可能性もあります。
契約前には、できるだけ家族と話し合い、同意を得ておくことをおすすめします。
リースバックをやめた方がよかったと感じた人の共通点
ハウスリースバックの制度は、一見するととても魅力的に見えるかもしれません。
ですが、実際に「やめておけばよかった…」と後悔した人たちには、いくつかの共通する特徴があります。
このパートでは、そうした方々がどんな状況でリースバックを選び、何に悩まされたのかを解説していきます。
もし、あなたにも当てはまる点があれば、慎重な判断が必要かもしれません。
その場しのぎで契約してしまった
多くの後悔例で目立つのが、「とにかく目先のお金が必要だった」という理由でリースバックに飛びついてしまったケースです。
一時的な資金確保にはなりますが、その代わりに「資産を手放す」「家賃を払い続ける」などの重い責任がのしかかります。
目先の解決だけでなく、数年後の生活設計まで視野に入れた判断が大切です。
他の制度と比較していなかった
リバースモーゲージや家族信託といった選択肢を知らずに、なんとなく業者に勧められるまま契約してしまった人も多くいます。
制度ごとの違いやメリット・デメリットを知らずに契約してしまうと、あとになって「他の方法のほうがよかったかも…」と後悔してしまうのです。
契約前に複数の制度を比較検討しておくことは、失敗を防ぐうえでとても重要です。
高齢で判断力が鈍っていた
年齢が高くなると、判断に時間がかかったり、情報を正しく読み取れなかったりすることがあります。
業者の説明を鵜呑みにしてしまい、本来の契約内容を正しく理解していなかったという声も多く聞かれます。
できれば、信頼できる家族や第三者と一緒に契約内容を確認するようにしましょう。
<h3リースバックを選ぶ前に確認すべき「やめた方がいい人の特徴」
リースバックは確かに便利な制度ですが、誰にでも向いているわけではありません。
なかには、制度の仕組みをしっかり理解せずに契約してしまい、後から「やめておけばよかった」と感じる方もいます。
この章では、リースバックを避けた方がよい可能性のある人の特徴をご紹介します。
あなた自身やご家族に該当する点がないか、ぜひ確認してみてくださいね。
住まいに強いこだわりがある
家に愛着があり、リフォームや模様替えを自由にしたい方にとって、リースバックは不向きです。
リースバック後は「借りて住む」立場になるため、自由な改装や長期滞在の親族招待などが制限される場合があります。
心のよりどころであるマイホームの自由が制限されることに、強いストレスを感じてしまう人もいます。
老後資金にある程度の余裕がある
生活費に困っていない方にとって、わざわざ自宅を売却してまで現金化する必要はありません。
将来的に資産を子どもへ相続したいという希望がある場合も、リースバックは避けた方がよいでしょう。
相続財産を減らすリスクがあることも、しっかりと把握しておく必要があります。
契約の内容をすぐに理解しにくい
リースバックの契約は複雑で、「所有権の移転」「賃料」「買戻し」など様々な条件が絡みます。
内容をよく理解しないまま契約を結んでしまうと、想定外の支出やトラブルにつながることもあります。
わからないことをそのままにせず、専門家や信頼できる第三者に必ず相談しましょう。
特に高齢や認知機能に不安のある方は、専門家や家族と一緒に慎重に確認しましょう。
リースバックを断ったEさん夫妻に学ぶ、正しい判断のタイミング
「リースバックはやめた方がいいのでは…?」
そう感じながらも、将来の不安から契約に踏み切ろうとしている方もいるかもしれません。
ここでは、あえてリースバックを断る決断をしたご夫婦の事例から、冷静な判断の重要性を学びましょう。
「売らなくてもなんとかなる」可能性に気づいた
Eさん夫妻(80代・地方在住)は、老後資金に不安を感じ、自宅を売却して現金化するリースバックの話を検討していました。
しかし、業者から提示された金額があまりにも安く、「本当に今、売る必要があるのか?」と立ち止まったそうです。
その後、地域包括支援センターで相談したところ、高齢者向けの公的支援制度を活用できることがわかり、急場をしのげたとのこと。
「売らない」という選択肢が残っていたことに気づけたのは大きかったと話しています。
将来の選択肢を狭めたくなかった
もうひとつ、Eさん夫妻がリースバックをやめた理由は、将来の自由度を残しておきたいという考え方でした。
リースバックをすると所有権を失うため、たとえば「子どもと同居するために売却益を使う」といった柔軟な選択が難しくなります。
また、買戻しオプションも絶対ではないため、二度と自宅を取り戻せないリスクがあることも考慮したとのこと。
「今すぐ必要か?」を冷静に考えた
焦りから契約を進めるのではなく、Eさん夫妻は一度、自分たちの家計や支出、将来設計を洗い直しました。
結果的に「今すぐリースバックに頼らなくても大丈夫」という判断に至ったのです。
大切なのは、“今の状況”ではなく“これからの暮らし”を見据えて決めること。
その気づきが、ご夫妻を後悔から遠ざけてくれたのかもしれません。
リースバック・リバースモゲージ・家族信託:どれがあなたに向いている?
ここまで、さまざまな体験談をご紹介してきました。
「自分に近いケースはあったけど、まだ決めきれない…」
そんな方のために、ハウスリースバックとリバースモーゲージの違いを、わかりやすく整理してみましょう。
どちらが自分に合っているのか、少しずつ見えてくるはずです。
ハウスリースバックとは?
ハウスリースバックは、自宅を売却し、そのまま賃貸として住み続ける仕組みです。
まとまった資金を得たうえで引っ越しをせずに済むため、精神的な負担も少ないのが特徴です。
ただし、所有権は業者に移るため、相続したい人には向いていません。
リバースモーゲージとは?
リバースモーゲージは、自宅を担保にして融資を受ける制度です。
死亡時に自宅を売却することで返済が行われるため、生きている間は住み続けられるという安心感があります。
ただし、評価額の変動や契約条件によっては、資金が減るリスクもある点に注意が必要です。
家族信託とは?
家族信託は、自分の財産を信頼できる家族に託し管理してもらう制度です。
認知症対策や相続トラブルの防止、不動産の活用など、将来の備えとして注目されています。
ただし、お金を得る制度ではないため、すぐに資金化したい方には不向きです。
リバースモーゲージ・ハウスリースバック・家族信託の比較表
比較項目 | 家族信託 | リバースモーゲージ | ハウスリースバック |
主な目的 | 財産の管理・承継 | 自宅を担保に融資を受ける | 自宅を売却し住み続ける |
自宅の所有者 | 維持(ただし受託者が管理) | 借入終了まで所有権維持 | 売却により所有権を失う |
お金の受け取り | 信託内の財産を活用(収益等) | 融資という形で受け取る | 売却代金を受け取り、家賃を支払う |
買戻しの有無 | もともと売却しない | 売却しない | オプションで可能な場合あり |
家族との関係性 | 家族で信託契約を結ぶ | 金融機関との融資契約 | 買取業者との売買+賃貸契約 |
※ 補足ポイント
家族信託は「財産を守る・遺すための制度」
特に高齢者が「認知症対策」や「相続の備え」として利用するケースが増加中です。
司法書士や弁護士と一緒に契約設計するのが一般的です。
リバースモーゲージやリースバックは「お金を得るための制度」
今ある資産(=自宅)を活かして生活資金を得る点では似ていますが、家の所有をどうするか・家族にどう遺すかにおいて、方向性が大きく異なります。
判断の目安:「何を優先するか」で変わる選択
老後の住まいやお金、そして家族への想い──。
「何を一番大切にしたいのか」によって、選ぶべき制度は大きく変わってきます。
たとえば、「今すぐまとまったお金が必要」という方には、ハウスリースバックが向いています。
自宅を売却することで即座に現金を得られ、さらに住み続けることができるのが大きなメリットです。
一方で、「資金は少しずつでいい」「相続も考慮したい」という方には、リバースモーゲージが適しているかもしれません。
自宅を担保に融資を受け、亡くなった後に清算される仕組みなので、生前の住まいはそのままです。
そしてもし、「財産を家族にしっかり引き継ぎたい」「認知症リスクに備えたい」と考えるなら、家族信託という選択肢もあります。
お金を借りたり売ったりする制度ではありませんが、家族間で信託契約を結ぶことで、将来にわたって希望通りに資産を管理・継承することができます。
それぞれの制度にメリット・デメリットがあるからこそ、
自分や家族が「どう生きたいか」を軸に選ぶことが、本当の意味での後悔しない選択につながります。
予想事例:あなたにも当てはまるかもしれない“迷いと不安”
実際に制度を使った方々の声を読んで、「私も同じかも…」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、ハウスリースバックやリバースモーゲージを検討中の方がよく感じている“心の中の声”をご紹介します。
まだ行動には移していないけれど、どこかでモヤモヤを抱えている──そんなあなたの背中を、少しでもそっと押せたらと思います。
営業に勧められたけど、内容がよくわからない
説明は受けたけれど、専門用語ばかりで理解できず、納得しきれていない。
「家を売る」ことへの抵抗感が消えない
長年住み慣れた家を「資産」として見られず、どうしても気持ちの整理がつかない。
子どもにどう説明すればいいか悩んでいる
勝手に決めると後から揉めそう。でも、どう話し出せばいいかわからない。
「今はよくても、将来後悔するのでは」と不安
契約した直後は安心しても、数年後「しまった」と思うかもしれない。
契約書の細かい内容を読みこなせない
難しい言葉ばかりで、何に注意すればいいのかが曖昧なまま。
周囲に相談できる人がいない
家族も頼れず、友人にも話しづらく、孤独な決断になりそう。
「何もしない」のもリスクではと気づき始めた
動くのが怖かったけど、放置しても家は古くなるし、空き家になる不安もある。
これらの“あるある”は、あなたが一人で感じているものではありません。
多くの人が同じような不安や迷いを乗り越えて、前に進んでいます。
あなたも、焦らずに情報を整理しながら、自分のペースで考えてみてくださいね。
2つの制度を使った人たちの「共通点」と「後悔ポイント」
ハウスリースバックやリバースモーゲージを利用した人たちの話を聞くと、
選んだ制度や状況は違っても、ある共通点が見えてきます。
そしてその中には、「もっとこうしておけばよかった…」という後悔の声も少なくありません。
ここでは、実際に多くの方が感じた「共通の注意点」をご紹介します。
あなたが同じ思いをしないためのヒントになれば幸いです。
契約前に情報を十分に調べていなかった
「話を聞いたその日に契約してしまった」
「ネットで少し見ただけで判断した」
このように、調べきれないまま勢いで契約してしまった方は少なくありません。
あとで契約内容を読み返して「思っていたのと違った」と感じるケースもあります。
子どもや家族との相談をしていなかった
「迷惑をかけたくない」と思って自分だけで決断してしまう。
でも結果的に“知らされなかった家族”が不信感を抱くこともあります。
とくにリバースモーゲージでは、相続への影響があるため、共有は大切です。
期待していたよりも使い勝手が悪かった
「リースバックの家賃が思ったより高かった」
「融資額が少なくて生活費がまかなえなかった」
制度そのものには魅力があっても、現実とのギャップを感じる場面は多いようです。
将来を見越した準備が不足していた
「今の状況を乗り切ること」だけに集中してしまうと、
数年後に思わぬ落とし穴に気づくこともあります。
“数年先の自分”にも優しい制度選びが、実はとても大切なのです。
こうした「共通の後悔ポイント」は、事前に知っておくだけで大きなリスク回避につながります。
次の章では、制度の違いを踏まえた「本質的な選び方」について、さらに深掘りしていきます。
解決:ハウスリースバックとリバースモーゲージの“違い”と選び方の本質
ここまで読み進めてくださったあなたは、
「自分にとってどちらが合っているのか?」と真剣に考え始めているはずです。
制度の仕組みや体験談を参考にしながら、
最後は“自分がどんな老後を望んでいるか”に立ち返ることが、後悔のない選択につながります。
所有権の移転・資金の受け取り方・相続への影響の違い
ハウスリースバックでは、所有権が業者へ移転し、まとまったお金を受け取る形です。
リバースモーゲージは、家の所有は自分のままですが、資金は融資として分割で受け取ります。
また、相続への影響も異なります。
リースバックは相続財産に含まれませんが、リバースモーゲージは死後に不動産売却が必要となる場合が多いため、事前の家族合意が大切です。
どちらを選ぶべきかは「価値観」と「将来設計」で決まる
「子どもに家を残したい」
「自分の生活の安心を最優先したい」
どちらを優先するかによって、選ぶ制度は大きく変わります。
制度の正解は1つではなく、“自分にとっての最適解”を見つけることが重要なのです。
後悔しないために──判断基準とチェックリスト
以下のポイントをチェックしながら、選択の軸を整理してみてください。
- 現在の収支に対して、必要な資金額はどのくらいか?
- 持ち家の評価額はどの程度か?
- その家にあと何年住み続けたいか?
- 相続人(子ども)と事前に話し合いはできているか?
- リフォームや医療・介護費など、将来の支出は想定しているか?
- 将来、施設に移る可能性はあるか?
制度を比較するだけでなく、
自分の暮らし方・大切にしたいこと・家族との関係をすべて見渡したうえで選ぶことが、
“後悔しない決断”への第一歩になります。
「あなたはどちら向き?」判断チャート
ここまで読んで「何となくイメージはついたけど、やっぱり迷う…」という方へ。
以下の簡単な判断チャートで、あなたがハウスリースバックとリバースモーゲージのどちらに向いているかを見てみましょう。
あくまでも目安ですが、迷いを整理する手がかりになるはずです。
質問 | Yes | No |
まとまった資金が今すぐ必要ですか? | ハウスリースバック | リバースモーゲージ |
住まいは変えずに、老後の資金を確保したいですか? | ハウスリースバック リバースモーゲージ |
別の選択肢も検討 |
家を子どもに相続したいですか? | リバースモーゲージ | ハウスリースバック |
家族と事前に相談できていますか? | ハウスリースバック リバースモーゲージ |
まず話し合いを |
将来的に施設へ移る予定はありますか? | リバースモーゲージ | ハウスリースバック |
このチャートを見ながら、
あなたの生活環境や価値観、家族との関係に照らし合わせて、じっくり考えてみてください。
「どちらかを選ばなければいけない」わけではありません。
あなたにとって納得できる選択をすることが、いちばん大切なのです。
売却方法を比較するなら、高額査定の裏側も確認しておきましょう。
詳しくは不動産一括査定のトラブル多発!高額査定の裏にある危険とは?をご覧ください。
まとめ:制度の違いよりも、「どう生きたいか」で選ぶべき
ハウスリースバックとリバースモーゲージ。
どちらも「今の住まいに住み続けながら、老後の資金を確保できる」という共通点があります。
ですが、それぞれ仕組みも目的も異なるため、
「違いを比較して、どちらが得か?」という視点だけで選んでしまうと、後で“小さな後悔”が残ることもあるのです。
それよりも大切なのは、
“自分はこれから、どんな暮らしを送りたいのか”を明確にすること。
安心して住み続けたいのか。
子どもに迷惑をかけたくないのか。
今すぐ資金が必要なのか。
人生の優先順位が決まれば、おのずと選ぶべき制度も見えてきます。
制度はあくまで手段です。
その制度を使って、あなたが望む未来に近づけるかどうかが、何よりも大事なのです。
迷ったときは、もう一度このページを見返してください。
ハウスリースバックは、買い戻しできるといっても、所有権が移動する「売却」の一種です。
不動産一括査定のトラブル多発!高額査定の裏にある危険とは?で安全な査定の使い方をまとめています。
そして焦らずに、納得のいく選択をしてくださいね。
コメント